Androidアプリ開発逆引き大全 500の極意
- 著者: 清水 美樹
目次
-
第1章
アプリ開発の準備
- 1章1節 Tips1 Androidとは「何か」を把握する
- 1章2節 Tips2 Androidの長所・短所を抑える
- 1章3節 Tips3 Androidアプリの使い方を把握する
- 1章4節 Tips4 Androidアプリの構成を眺める
- 1章5節 Tips5 Androidプログラミングに必要なソフトウェアを把握する
- 1章6節 Tips6 Androidプログラミングの特徴を把握する
- 1章7節 Tips7 アプリ開発の流れをたどる
- 1章8節 Tips8 Androidアプリ開発でJDKが必要な理由を把握する
- 1章9節 Tips9 JDKをダウンロードする
- 1章10節 Tips10 JDKをインストールする
- 1章11節 Tips11 AndroidSDKとは「何か」を把握する
- 1章12節 Tips12 開発環境の構築までの流れをたどる
- 1章13節 Tips13 SDKをダウンロードする
- 1章14節 Tips14 SDKをインストールする
- 1章15節 Tips15 SDKマネージャを起動する
- 1章16節 Tips16 SDKマネージャでパッケージをインストールする
- 1章17節 Tips17 AndroidのバージョンとAPIレベルの関係を把握する
- 1章18節 Tips18 SDKマネージャでインストールされたパッケージを確認する
- 1章19節 Tips19 インストールされたサンプルアプリを確認する
- 1章20節 Tips20 AVDとは「何か」を把握する
- 1章21節 Tips21 AVDマネージャを起動する
- 1章22節 Tips22 仮想デバイスの作成の流れをたどる
- 1章23節 Tips23 仮想デバイスの「ターゲット」を決定する
- 1章24節 Tips24 仮想デバイスのハードウェア特性を設定する
- 1章25節 Tips25 AVDマネージャから仮想デバイスを起動する
- 1章26節 Tips26 「ADTプラグイン」とは何かを把握する
- 1章27節 Tips27 「日本語版Eclipse」を丸ごと入手する
- 1章28節 Tips28 「日本語化プラグイン」のみを入手する
- 1章29節 Tips29 英語版Eclipseを入手する
- 1章30節 Tips30 英語版Eclipseに「日本語化プラグイン」を導入する
- 1章31節 Tips31 Eclipseを起動する
- 1章32節 Tips32 Eclipseの「ワークスペース」を指定する
- 1章33節 Tips33 Eclipseの画面構成を把握する
- 1章34節 Tips34 ADTプラグインの「レポジトリ」を確認する
- 1章35節 Tips35 Ecliseでプラグインの自動インストールを開始する
- 1章36節 Tips36 Eclipseでプラグインのレポジトリを設定する
- 1章37節 Tips37 ADTプラグインをインストールする
- 1章38節 Tips38 プラグインインストール中の警告に対処する
- 1章39節 Tips39 Eclipseを再起動する
- 1章40節 Tips40 ADTプラグインを設定する
- 1章41節 Tips41 Googleに使用統計を送信するかどうか決める
-
第2章
アプリの作成と実行
- 2章1節 Tips42 「Androidプロジェクト」とは何かを把握する
- 2章2節 Tips43 AndroidプロジェクトとEclipseプロジェクトとの違いを把握する
- 2章3節 Tips44 Android用のEclipseプロジェクトを新規作成する
- 2章4節 Tips45 Androidアプリケーションの名前を決定する
- 2章5節 Tips46 Androidプロジェクトの名前を決定する
- 2章6節 Tips47 Androidアプリのパッケージ名を決定する
- 2章7節 Tips48 Androidアプリの対応OSを決定する
- 2章8節 Tips49 アプリのランチャー・アイコンを決める
- 2章9節 Tips50 アクティビティの作成方法を把握する
- 2章10節 Tips51 ウィザードでアクティビティの種類を選択する
- 2章11節 Tips52 ウィザードで与えられるBlank Activityのアクティビティ名を決定する
- 2章12節 Tips53 ウィザードで与えられるBlank Activityのレイアウトファイル名を決定する
- 2章13節 Tips54 ウィザードで与えられるBlank Activityの詳細を設定する
- 2章14節 Tips55 ウィザードで与えられるMasterDetailFlowの詳細を決定する
- 2章15節 Tips56 「アクティビティは必ずAndroidManifest.xmlに登録」という概念を持つ
- 2章16節 Tips57 AndroidManifest.xmlでアクティビティの登録箇所を表示する
- 2章17節 Tips58 AndroidManifest.xmlにアクティビティを追加登録する
- 2章18節 Tips59 AndroidManifest.xmlのソースにアクティビティの登録を直接記入する
- 2章19節 Tips60 パースペクティブを確認する
- 2章20節 Tips61 パースペクティブを新たに開く
- 2章21節 Tips62 Eclipse上でプロジェクトのフォルダやファイルを見る
- 2章22節 Tips63 「プロジェクトフォルダ」を把握する
- 2章23節 Tips64 「srcフォルダ」を把握する
- 2章24節 Tips65 特殊な用途のフォルダを把握する
- 2章25節 Tips66 プロジェクトに置かれたAndroidのライブラリを把握する
- 2章26節 Tips67 「res/drawable」フォルダを把握する
- 2章27節 Tips68 「res/layout」フォルダを把握する
- 2章28節 Tips69 「res/values」フォルダを把握する
- 2章29節 Tips70 プロジェクトフォルダの直下に置かれたファイルを把握する
- 2章30節 Tips71 現在のパースペクティブで表示されていないビューを表示する
- 2章31節 Tips72 R.javaの意味を把握する
- 2章32節 Tips73 クラス「R」と「レイアウトファイル」の関係を把握する
- 2章33節 Tips74 AndroidにおけるXMLファイルとJavaプログラムの関係を把握する
- 2章34節 Tips75 Eclipse上でクラスRのフィールドをミスなく記述する
- 2章35節 Tips76 strings.xmlの要素から「リソースID」を取得する
- 2章36節 Tips77 文字列のリソースIDをそのまま使う
- 2章37節 Tips78 文字列のリソースIDからさらに文字列を取得する
- 2章38節 Tips79 array.xmlの要素から文字列配列を取得する
- 2章39節 Tips80 android.Rクラスと開発者のRクラスの違いを把握する
- 2章40節 Tips81 Rクラスのインスタンスが見つからない場合に対処する
- 2章41節 Tips82 突然全てのJavaソースにコンパイルエラーが出た場合に対処する
- 2章42節 Tips83 自分のリソースがRクラスのフィールドに見つからない場合に対処する
- 2章43節 Tips84 プロジェクトにJavaクラスを追加する
- 2章44節 Tips85 作成するJavaクラスのパッケージ名を指定する
- 2章45節 Tips86 作成するJavaクラスのスーパークラスを指定する
- 2章46節 Tips87 作成するJavaクラスのインターフェイスを指定する
- 2章47節 Tips88 今エディタで開いているファイルが、パッケージエクスプローラ上のどこに示されているか、確認する
- 2章48節 Tips89 「Android XMLファイル」を追加する
- 2章49節 Tips90 作成するXMLのリソースタイプを選ぶ
- 2章50節 Tips91 作成するXMLのルート要素を選ぶ
- 2章51節 Tips92 普通のXMLファイルを作成する
- 2章52節 Tips93 プロジェクトにファイルをインポートする
- 2章53節 Tips94 Eclipseの外部からプロジェクトにファイルを追加する
- 2章54節 Tips95 プロジェクトを一時的に無効にする
- 2章55節 Tips96 プロジェクトを削除する
- 2章56節 Tips97 削除したプロジェクトを再び読み込む
- 2章57節 Tips98 プロジェクト内のファイルを保存する
- 2章58節 Tips99 アプリを明示的にビルドする
- 2章59節 Tips100 ビルドの生成物を確認する
- 2章60節 Tips101 コマンドで作成したプロジェクトをEclipseに読み込む
- 2章61節 Tips102 プロジェクト名を変更する
- 2章62節 Tips103 アプリを実行する
- 2章63節 Tips104 仮想デバイス上でアプリを実行する
- 2章64節 Tips105 実機でアプリを実行するためのパソコンの状態を確認する
- 2章65節 Tips106 アプリを実行するために実機を設定する
- 2章66節 Tips107 実行時の条件を設定する
- 2章67節 Tips108 実行時にデバイスを選べるように実行の構成を設定する
- 2章68節 Tips109 実行時にデバイスを選ぶ
- 2章69節 Tips110 アプリのインストール状況を監視する
- 2章70節 Tips111 アプリの実行状況を監視する
- 2章71節 Tips112 LogCatビューに明示的にログを表示させる
- 2章72節 Tips113 有効なデバイスを表示させる
- 2章73節 Tips114 デバイスにインストールされたアプリの状態を調べる
- 2章74節 Tips115 Eclipseの「エディタ」を利用する
- 2章75節 Tips116 メソッド名のコード補完を利用する
- 2章76節 Tips117 引数名のコード補完を利用する
- 2章77節 Tips118 ソースコード上で検出されるエラーに対処する
- 2章78節 Tips119 エラーの原因を推測する
- 2章79節 Tips120 検出される警告に対処する
- 2章80節 Tips121 ソースコード中でクラスをインポートする
- 2章81節 Tips122 実装が必要なメソッドを実装する
- 2章82節 Tips123 必須でないメソッドを実装・オーバーライドする
- 2章83節 Tips124 オーバーライドするメソッドが見つからない場合に対処する
- 2章84節 Tips125 ソースコードを整形する
- 2章85節 Tips126 ファイル、パッケージ、変数、メソッドなどの名前を変更する
- 2章86節 Tips127 ソースコード内を検索する
- 2章87節 Tips128 ソースコード内で、今どのメソッドやクラスの定義を見ているかを確認する
- 2章88節 Tips129 メソッドの記述順序を移動
- 2章89節 Tips130 メソッドやフィールドを複製・削除
- 2章90節 Tips131 Android Common XML Editorの基本を把握する
- 2章91節 Tips132 AndroidにおけるXMLファイル同士の関係を把握する
- 2章92節 Tips133 XMLファイルを直接編集する
- 2章93節 Tips134 XMLの階層構造を操作する
- 2章94節 Tips135 要素を的確な階層に置く
- 2章95節 Tips136 XMLのインデントの乱れを整形する
- 2章96節 Tips137 XMLのエラーに対処する
- 2章97節 Tips138 AndroidサンプルプロジェクトをEclipseで開く
- 2章98節 Tips139 サンプルプロジェクトの種類を把握する
- 2章99節 Tips140 サンプルプロジェクトの見方を把握する
- 2章100節 Tips141 サンプルがどんなクラスを使っているか確認する
- 2章101節 Tips142 Android SDKにおけるコマンド操作について把握する
- 2章102節 Tips143 Android SDKのコマンド操作のために環境変数を設定する
- 2章103節 Tips144 コマンドでAndroidプロジェクトを作成する
- 2章104節 Tips145 Androidプロジェクト作成コマンドのオプションを理解する
- 2章105節 Tips146 ターゲットIDを確認する
- 2章106節 Tips147 コマンドでアプリをビルドする
- 2章107節 Tips148 コマンドで仮想デバイスを起動する
- 2章108節 Tips149 adbとは何かを把握する
- 2章109節 Tips150 起動しているデバイスの一覧を表示させる
- 2章110節 Tips151 アプリをインストールする
- 2章111節 Tips152 デバイスのシステムにPCからアクセスする
-
第3章
ユーザーインターフェイスの開発
- 3章1節 Tips153 レイアウトエディタとは何かを把握する
- 3章2節 Tips154 レイアウトファイルを作成する
- 3章3節 Tips155 レイアウトファイルのウィザードで何が行われたか把握する
- 3章4節 Tips156 レイアウトエディタを開く
- 3章5節 Tips157 レイアウトエディタの構造を眺める
- 3章6節 Tips158 パレットに用意された部品を眺める
- 3章7節 Tips159 パレットから部品を配置する
- 3章8節 Tips160 部品配置後の編集画面を眺める
- 3章9節 Tips161 レイアウトのためにstrings.xmlに要素を追加する
- 3章10節 Tips162 レイアウトのためにstrings.xmlに文字列値を登録する
- 3章11節 Tips163 レイアウトのためにstrings.xmlに直接XMLを書き込む
- 3章12節 Tips164 「リソースチューザ(リファレンスチューザ)」から属性の値を選ぶ
- 3章13節 Tips165 画面編集領域の縦横を入れ替える
- 3章14節 Tips166 画面編集領域の形状や解像度の設定を変更する
- 3章15節 Tips167 画面編集領域をズームイン/アウトする
- 3章16節 Tips168 レイアウトが対応するAndroidOSのバージョンを切り替える
- 3章17節 Tips169 エディタに表示する画面のテーマを一時的に変更する
- 3章18節 Tips170 レイアウトエディタで扱えるテーマを把握する
- 3章19節 Tips171 画面に配置した部品の名前を眺める
- 3章20節 Tips172 画面に配置した部品の名前を変更する
- 3章21節 Tips173 「id」の定義の仕方を把握する
- 3章22節 Tips174 複雑なレイアウト上で部品を配置する
- 3章23節 Tips175 TextView配置直後の警告に対処する
- 3章24節 Tips176 レイアウト配置直後の警告に対処する
- 3章25節 Tips177 EditText配置直後の警告に対処する
- 3章26節 Tips178 部品配置上の警告を表示させない
- 3章27節 Tips179 レイアウトエディタに不具合が出て来た場合に対処する
- 3章28節 Tips180 レイアウトエディタとソースコードの編集作業の対応を把握する
- 3章29節 Tips181 レイアウトエディタの設定値とAndroid XMLの書式の対応を把握する
- 3章30節 Tips182 リソースファイル上でAndroid XMLの書式に従う宣言文を把握する
- 3章31節 Tips183 レイアウトエディタ上での部品「Layout」とは何かを把握する
- 3章32節 Tips184 XML上での要素「○○Layout」とは何かを把握する
- 3章33節 Tips185 利用できるレイアウトの種類を把握する
- 3章34節 Tips186 部品の大きさを最小限にする
- 3章35節 Tips187 部品を枠いっぱいに広げる
- 3章36節 Tips188 枠いっぱいに広げた部品どうしのバランスを取る
- 3章37節 Tips189 2種類のGravity特性を使い分ける
- 3章38節 Tips190 Gravityを設定する
- 3章39節 Tips191 Layout ParametersのGravityを設定する
- 3章40節 Tips192 部品の大きさを数値で表す
- 3章41節 Tips193 部品の最大・最小の大きさを設定する
- 3章42節 Tips194 MarginとPaddingの違いを把握する
- 3章43節 Tips195 TextViewにMarginとPaddingを与えたときの違いを把握する
- 3章44節 Tips196 レイアウトにMarginまたはPaddingを与える
- 3章45節 Tips197 「サイズに関する数値」をリソースファイルに登録する
- 3章46節 Tips198 「ラベルの右にテキストフィールド」というレイアウトが、縦に複数並んでいるレイアウトを作る(LinearLayout)
- 3章47節 Tips199 「ラベル、テキストフィールド、ボタン」が横に並んだレイアウトを作る(LinearLayout)
- 3章48節 Tips200 RelativeLayoutの編集の仕方を把握する
- 3章49節 Tips201 部品を「なんとなく左上のほうに」配置する(RelativeLayout)
- 3章50節 Tips202 「ラベル、テキストフィールド、ボタンが横に並ぶ」というレイアウトが、縦に複数並んでいるレイアウトを作る(RelativeLayout)
- 3章51節 Tips203 GridLayoutの使い方を把握する
- 3章52節 Tips204 GridLayoutのグリッドを超えて配置する
- 3章53節 Tips205 GridLayoutのグリッド位置にあまりこだわらず配置する
- 3章54節 Tips206 GridLayoutでグリッドに強制的に空白を入れる
- 3章55節 Tips207 TableLayoutの使い方を把握する
- 3章56節 Tips208 TableLayoutで列幅を適当に縮めて、全ての列を表示させる
- 3章57節 Tips209 TableLayoutで列幅を適当に伸ばして、画面いっぱいに表を表示させる
- 3章58節 Tips210 TableLayoutで空の列を作る
- 3章59節 Tips211 TableLayoutで動的に行を追加する
- 3章60節 Tips212 TableLayoutで指定の列の表示/非表示を切り替える
- 3章61節 Tips213 FrameLayoutの使い方を把握する
- 3章62節 Tips214 部品のプロパティの考え方を把握する
- 3章63節 Tips215 レイアウトファイルの部品をJavaプログラム中で指定する
- 3章64節 Tips216 テキストを配置する
- 3章65節 Tips217 TextViewの大きさを調整する
- 3章66節 Tips218 テキストフィールドを配置する
- 3章67節 Tips219 ボタンの種類を把握する
- 3章68節 Tips220 ボタンに「マーキー」効果をつける
- 3章69節 Tips221 ボタンをクリックしたときの動作をレイアウトファイル上に記述する
- 3章70節 Tips222 ボタンをクリックしたときの動作をアクティビティ上で記述する
- 3章71節 Tips223 トグルボタンをクリックしたときの動作をアクティビティ上で記述する
- 3章72節 Tips224 トグルボタンをクリックしたときの動作をレイアウトファイルで記述する
- 3章73節 Tips225 スピナーの使い方を把握する
- 3章74節 Tips226 アクティビティ上でスピナーに選択肢を与える
- 3章75節 Tips227 レイアウトファイル上でスピナーに選択肢を与える
- 3章76節 Tips228 選択されたスピナーの値を取得する
- 3章77節 Tips229 チェックボックスを配置する
- 3章78節 Tips230 チェックボックスをクリックしたときの動作を記述する
- 3章79節 Tips231 ラジオボタンをラジオグループとして配置する
- 3章80節 Tips232 ラジオボタンをクリックしたときの動作を記述する
- 3章81節 Tips233 プログレスバーを配置する
- 3章82節 Tips234 プログレスバーの動作を記述する
- 3章83節 Tips235 回転型プログレスバーを配置する
- 3章84節 Tips236 回転型プログレスバーの動作を記述する
- 3章85節 Tips237 シークバーを配置する
- 3章86節 Tips238 シークバーの動作を記述する
- 3章87節 Tips239 レーティングバーを配置する
- 3章88節 Tips240 レーティングバーの動作を記述する
- 3章89節 Tips241 小型レーティングバーを用いる
- 3章90節 Tips242 決まった画像を配置する
- 3章91節 Tips243 画像に説明文をつける
- 3章92節 Tips244 画像のサイズや形状を画面に合わせる
- 3章93節 Tips245 画面にスクロールバーをつける
- 3章94節 Tips246 画面の背景色を変更する
- 3章95節 Tips247 TextViewの文字色及び背景色を設定する
- 3章96節 Tips248 色を「コード」でなく「名前」で指定する
- 3章97節 Tips249 Javaのコード上で色を指定する
- 3章98節 Tips250 「カラーステートリスト」を作成する
- 3章99節 Tips251 部品に「カラーステートリスト」を割り当てる
- 3章100節 Tips252 Androidのテーマを使用する
- 3章101節 Tips253 Androidの各テーマの範囲内でスタイルを変更する
- 3章102節 Tips254 カスタムのテーマを作成する
- 3章103節 Tips255 アクティビティをダイアログのように見せる
- 3章104節 Tips256 カスタムのレーティングバーを作る
- 3章105節 Tips257 レーティングバーのカスタムスタイルを定義する
- 3章106節 Tips258 レーティングバーのスタイルをカスタムに変更する
- 3章107節 Tips259 カスタムのレイアウトをスピナーに割りつける
- 3章108節 Tips260 アクションバーを表示させない
- 3章109節 Tips261 アクションバーを出したり隠したりする
- 3章110節 Tips262 画面が狭いときにアクションバーを分離する
- 3章111節 Tips263 ウィンドウにタイトルバーをつけない
- 3章112節 Tips264 キーボードを表示しない
-
第4章
アプリを動かすJavaのオブジェクト
- 4章1節 Tips265 アクティビティとは何かを把握する
- 4章2節 Tips266 アクティビティに最低限必要な動作を記述する
- 4章3節 Tips267 アクティビティにいろいろな機能を記述する
- 4章4節 Tips268 アクティビティの画面表示のためのレイアウトを指定する
- 4章5節 Tips269 特殊な目的のアクティビティを書く
- 4章6節 Tips270 インテントとアクティビティの関係を把握する
- 4章7節 Tips271 アクティビティから他のアクティビティを呼び出す
- 4章8節 Tips272 コンテキストとは何かを把握する
- 4章9節 Tips273 メニューを表示させる
- 4章10節 Tips274 メニューを記述するXMLファイルを作成する
- 4章11節 Tips275 JavaでXMLファイルからメニューを読み込む
- 4章12節 Tips276 呼び出したアクティビティからの応答を待つ
- 4章13節 Tips277 戻ってきた応答を処理する
- 4章14節 Tips278 正しい応答が戻ったかどうかで異なる処理をする
- 4章15節 Tips279 「Bundle」とは何か把握する
- 4章16節 Tips280 データを渡してアクティビティを呼び出す
- 4章17節 Tips281 呼び出し元にデータを渡して返す
- 4章18節 Tips282 呼び出し元が送ってきたデータを受け取る
- 4章19節 Tips283 応答のインテントからデータを取り出す
- 4章20節 Tips284 タスクとは何かを把握する
- 4章21節 Tips285 「SingleTop」なアクティビティを理解する
- 4章22節 Tips286 アクティビティを「SingleTop」に設定する
- 4章23節 Tips287 「SingleTask」なアクティビティを理解する
- 4章24節 Tips288 「SingleInstance」なアクティビティを理解する
- 4章25節 Tips289 「ClearTop」なアクティビティを理解する
- 4章26節 Tips290 インテントフィルタの用途を把握する
- 4章27節 Tips291 標準で用意されているアクションフィルタの種類を把握する
- 4章28節 Tips292 ACTION_DIALを用いる
- 4章29節 Tips293 閲覧対象を指定してアクションACTION_VIEWを用いる
- 4章30節 Tips294 ACTION_WEB_SEARCHを用いる
- 4章31節 Tips295 標準で用意されているカテゴリフィルタの種類を把握する
- 4章32節 Tips296 アクティビティのインテントフィルタを登録する
- 4章33節 Tips297 ランチャーで起動するアクティビティのインテントフィルタを登録する
- 4章34節 Tips298 カテゴリ「DEFAULT」の意味を把握する
- 4章35節 Tips299 カテゴリ「ALTERNATIVE」の意味を把握する
- 4章36節 Tips300 インテントフィルタにデータタイプフィルタを設定する
- 4章37節 Tips301 データタイプを指定してアクティビティを呼び出す
- 4章38節 Tips302 カスタムのアクションを用いる
- 4章39節 Tips303 カスタムのカテゴリを用いる
- 4章40節 Tips304 「パッケージマネージャ」を用いて、特定のインテントフィルタのアクティビティを抽出する
- 4章41節 Tips305 カスタムのデータタイプを用いる
- 4章42節 Tips306 アクティビティの状態を保存する方法を把握する
- 4章43節 Tips307 メソッドonSaveInstanceStateに保存処理を書く
- 4章44節 Tips308 メソッドonRestoreInstanceStateに復帰処理を書く
- 4章45節 Tips309 プリファレンスとは何かを把握する
- 4章46節 Tips310 SharedPreferencesを読み込む
- 4章47節 Tips311 SharedPreferencesに書き込む
- 4章48節 Tips312 XMLからプリファレンス設定画面を作成する
- 4章49節 Tips313 PreferenceActivityでプリファレンスのリソースを読み込む
- 4章50節 Tips314 プリファレンス設定画面をXMLで記述する
- 4章51節 Tips315 PreferenceFragmentをレイアウトファイルに載せる
- 4章52節 Tips316 PreferenceFragmentにプリファレンスリソースを読み込む
- 4章53節 Tips317 アラート画面を表示させる
- 4章54節 Tips318 TabActivityを用いてタブを表示させる
- 4章55節 Tips319 タブを「フラグメント」として定義する
- 4章56節 Tips320 「タブリスナー」を作成する
- 4章57節 Tips321 アクションバーでタブを切り替える
- 4章58節 Tips322 フラグメントにインデックスをつける
- 4章59節 Tips323 フラグメントを動的に表示させる
- 4章60節 Tips324 onCreateDialogにより時刻設定ダイアログを作成する
- 4章61節 Tips325 showDialogにより時刻設定ダイアログを表示させる
- 4章62節 Tips326 フラグメントにより時刻設定ダイアログを表示させる
- 4章63節 Tips327 フラグメント上で元のアクティビティのメソッドを用いる
- 4章64節 Tips328 DialogFragmentを表示させる
- 4章65節 Tips329 AlertDialog.Builderでアラートダイアログの画面を作成する
- 4章66節 Tips330 onCreateDialogでアラートダイアログを表示させる
- 4章67節 Tips331 フラグメントを用いてアラートダイアログを表示させる
- 4章68節 Tips332 アラートダイアログで使用できる部品を把握する
-
第5章
プロセスとスレッドの処理
- 5章1節 Tips333 プロセスとスレッドの違いを把握する
- 5章2節 Tips334 サービスの作成と利用のしくみを把握する
- 5章3節 Tips335 サービスを作成する
- 5章4節 Tips336 サービスに必要なメソッドを把握する
- 5章5節 Tips337 サービスを開始/終了する
- 5章6節 Tips338 アクティビティからサービスに接続する/接続解除する
- 5章7節 Tips339 サービスが行う作業を記述する
- 5章8節 Tips340 アクティビティ側がサービスと接続したとき、何をするかを記述する
- 5章9節 Tips341 サービスを自動で終了させる
- 5章10節 Tips342 アクティビティからサービスを起動させたときに何をするか記述する
- 5章11節 Tips343 Handlerを用いてバックグラウンド処理を実行する
- 5章12節 Tips344 Messengerを用いてクライアントからサービスにメッセージを送る
- 5章13節 Tips345 Messengerを用いてサービスがクライアントに応答する
- 5章14節 Tips346 handleMessageの引数msgを処理する
- 5章15節 Tips347 クラスAsyncTaskで定義するメソッドを把握する
- 5章16節 Tips348 メソッドdoInBackGroundとonProgressUpdateの関係を把握する
- 5章17節 Tips349 メソッドdoInBackGroundとonPostExecuteの関係を把握する
- 5章18節 Tips350 AsyncTaskを用いてプログレスバーを表示する
- 5章19節 Tips351 通知を行う
- 5章20節 Tips352 通知に表示する情報を設定する
- 5章21節 Tips353 ユーザが通知を選択したとき現れる画面を指定する
- 5章22節 Tips354 ブロードキャスト通信のしくみを把握する
- 5章23節 Tips355 ブロードキャストのレシーバをAndroidManifestに登録する
- 5章24節 Tips356 アラームを「セット」する
- 5章25節 Tips357 アラームを受け取る
- 5章26節 Tips358 AppWidgetとは何かを把握する
- 5章27節 Tips359 画面にAppWidgetを表示させる
- 5章28節 Tips360 AppWidgetに必要な構成を把握する
- 5章29節 Tips361 AppWidget本体(AppWidgetProvider)を作成する
- 5章30節 Tips362 AppWidgetの設定画面を作成する
- 5章31節 Tips363 AppWidgetの設定ファイルをXMLで作成する
- 5章32節 Tips364 AppWidgetをAndroidManifest.xmlに登録する
-
第6章
リストとデータベース
- 6章1節 Tips365 画面にリストを表示する
- 6章2節 Tips366 決まった項目をリスト表示する
- 6章3節 Tips367 「マップのリスト」の意味を把握する
- 6章4節 Tips368 「SimpleAdapter」でリストを表示する
- 6章5節 Tips369 サブリストのあるリストを表示する
- 6章6節 Tips370 リストを選択したときの動作を記述する
- 6章7節 Tips371 フラグメントとしてリストを表示させる
- 6章8節 Tips372 連絡先のデータを扱うしくみを把握する
- 6章9節 Tips373 連絡先データの使用をAndroidManifest.xmlに登録する
- 6章10節 Tips374 managedQueryで「カーソル」を得る
- 6章11節 Tips375 読み込み専用の「コンタクトプロバイダのURI」を取得する
- 6章12節 Tips376 抽出するデータの種類を「プロジェクション」として選ぶ
- 6章13節 Tips377 検索条件及び並べ替えを指定する
- 6章14節 Tips378 「カーソルローダー」とは何かを把握する
- 6章15節 Tips379 LoaderManager.LoaderCallbacksを実装する
- 6章16節 Tips380 カーソルローダーを作成する
- 6章17節 Tips381 カーソルオブジェクトを用いて連絡先データを表示する
- 6章18節 Tips382 カーソルローダーを用いて連絡先データを表示する
- 6章19節 Tips383 カーソルの後処理をする
- 6章20節 Tips384 連絡先のテーブル「Contacts」「RawContacts」「Data」の違いを把握する
- 6章21節 Tips385 連絡先データを追加する
- 6章22節 Tips386 ContentProviderOperationを用いて連絡先データを追加する
- 6章23節 Tips387 withValueBackReferenceメソッドを理解する
- 6章24節 Tips388 連絡先データの内容を指定する
- 6章25節 Tips389 エミュレータでGoogleアカウントによるログインを行う
- 6章26節 Tips390 自分のアプリから標準の連絡先アプリを呼び出す
- 6章27節 Tips391 カレンダーのデータ構造を把握する
- 6章28節 Tips392 カレンダーの予定を扱う
- 6章29節 Tips393 自分のアプリからシステムのカレンダーアプリを開く
- 6章30節 Tips394 データベースアプリに必要なファイルを把握する
- 6章31節 Tips395 コンテントプロバイダを自作する
- 6章32節 Tips396 コンテントプロバイダをAndroidManifest.xmlに登録する
- 6章33節 Tips397 SQLiteOpenHelperのしくみを把握する
- 6章34節 Tips398 SQLiteOpenHelperでデータベースとテーブルを作成する
- 6章35節 Tips399 インターフェイスBaseColumnsについて把握する
- 6章36節 Tips400 コンテントプロバイダでデータベースヘルパーを使う
- 6章37節 Tips401 コンテントプロバイダでデータを追加する
- 6章38節 Tips402 コンテントプロバイダでデータを更新・削除する
- 6章39節 Tips403 コンテントプロバイダでデータを検索する
- 6章40節 Tips404 「データのURI」を理解する
- 6章41節 Tips405 「AUTHORITY」を設定する
- 6章42節 Tips406 コンテントプロバイダのURIを設定する
- 6章43節 Tips407 データタイプのURIを設定する
- 6章44節 Tips408 個々のデータをURIで表す
- 6章45節 Tips409 URIの「マッチング」について把握する
- 6章46節 Tips410 データが複数か単数かで異なる処理をする
- 6章47節 Tips411 コンテントプロバイダのメソッド「getaType」を実装する
- 6章48節 Tips412 アプリからコンテントプロバイダを通して表データの一覧を取得する(managedQueryメソッド)
- 6章49節 Tips413 他のアクティビティからデータ一覧を開けるようにする
- 6章50節 Tips414 アプリからコンテントプロバイダを通して表データの一覧を取得する(カーソルローダー)
- 6章51節 Tips415 特定のIDのデータを1個取得する
- 6章52節 Tips416 カーソルを最初に戻す
- 6章53節 Tips417 アプリからコンテントプロバイダを通してデータを追加・更新(削除)する
- 6章54節 Tips418 リストをクリックして、その内容をを別のアクティビティに送る
- 6章55節 Tips419 データの送り先にインテントフィルタを設定する
- 6章56節 Tips420 送られてきたURIから特定のデータを得る
- 6章57節 Tips421 取得したカーソルを用いて列の値を取得する
- 6章58節 Tips422 同じアクティビティを「新規データ用」と「編集用」に兼用する
- 6章59節 Tips423 オプションメニューから「データの追加」画面に移動できるようにする
- 6章60節 Tips424 編集結果を保存する
- 6章61節 Tips425 編集画面をフラグメントに記述する
- 6章62節 Tips426 検索ボックスを出す
- 6章63節 Tips427 検索ボックスの詳細を設定する
- 6章64節 Tips428 検索語の送り先となるアクティビティを設定する
- 6章65節 Tips429 検索語を受け取る
- 6章66節 Tips430 検索結果が表示履歴に積み上がらないようにする
- 6章67節 Tips431 アクションビュー「SearchView」を表示させる
- 6章68節 Tips432 SearchViewに入力された語を受け取って検索する
-
第7章
グラフィックスとアニメーション
- 7章1節 Tips433 アニメーションの記述法を把握する
- 7章2節 Tips434 XMLでアニメーションを記述する方法を把握する
- 7章3節 Tips435 画面の切り替えにアニメーション効果をつける
- 7章4節 Tips436 画面がフェードイン/アウトするアニメーションをXMLで記述する
- 7章5節 Tips437 「動かない」アニメーションを記述する
- 7章6節 Tips438 画面がズームイン/ズームアウトするアニメーションをXMLで記述する
- 7章7節 Tips439 Viewオブジェクトが移動するアニメーションをXMLで記述する
- 7章8節 Tips440 Viewオブジェクトが拡大・縮小されるアニメーションをXMLで記述する
- 7章9節 Tips441 Viewオブジェクトが回転するアニメーションをXMLで記述する
- 7章10節 Tips442 Viewオブジェクトの色が変化するアニメーションをXMLで記述する
- 7章11節 Tips443 複数の変化をセットで指定する
- 7章12節 Tips444 アニメーションの進行過程を指定する
- 7章13節 Tips445 アニメーションが繰り返し行われるようにする
- 7章14節 Tips446 アニメーションが元に戻らないようにする
- 7章15節 Tips447 フレームアニメーション(Drawableアニメーション)を作成する
- 7章16節 Tips448 Javaでアニメーションを記述する
- 7章17節 Tips449 カスタムのアニメーションを記述する
- 7章18節 Tips450 Cameraによる3Dアニメーションのしくみを把握する
- 7章19節 Tips451 Cameraを用いて対象を「回す」アニメーションを記述する
- 7章20節 Tips452 Canvasを表示する
- 7章21節 Tips453 Canvasに図形を描画するためのPaintオブジェクトを得る
- 7章22節 Tips454 Androidに標準で用意されている図形を利用する
- 7章23節 Tips455 パスを描画する
- 7章24節 Tips456 テキストを描画する
- 7章25節 Tips457 ビットマップ領域を作成する
- 7章26節 Tips458 既存のビットマップを描画する
- 7章27節 Tips459 読み込んだBitmap領域の色を変更する
- 7章28節 Tips460 ビットマップ領域を変形する
- 7章29節 Tips461 タッチイベントに反応させる
- 7章30節 Tips462 OpenGLアプリの描き方を把握する
- 7章31節 Tips463 OpenGL ESとEGLについて把握する
- 7章32節 Tips464 OpenGLの描画領域「GLSurfaceView」を理解する
- 7章33節 Tips465 OpenGLの描画エンジン「Renderer」を理解する(OpenGL ES 1.x)
- 7章34節 Tips466 Rendererクラスのメソッド「onDrawFrame」を理解する
- 7章35節 Tips467 OpenGLのAPIの使い方を把握する(OpenGL ES 1.x)
- 7章36節 Tips468 OpenGLでバッファをクリアする
- 7章37節 Tips469 カメラから見たようにオブジェクトを変形する(OpenGL ES 1.x)
- 7章38節 Tips470 メソッドonSurfaceChangedを理解する
- 7章39節 Tips471 数学的座標をディスプレイ上の座標に変換する
- 7章40節 Tips472 カメラの画角を指定する
- 7章41節 Tips473 メソッドonSurfaceCreatedを理解する
- 7章42節 Tips474 描画対象のオブジェクトの記述法を理解する
- 7章43節 Tips475 「VertexBuffer」を準備する
- 7章44節 Tips476 ColorBufferを準備する
- 7章45節 Tips477 IndexBufferを準備する
- 7章46節 Tips478 メソッドgl.DrawElementsの使い方を把握する
- 7章47節 Tips479 メソッドonDrawFrame中で、メソッドdrawを呼び出す
- 7章48節 Tips480 テクスチャマッピングのしくみを把握する
- 7章49節 Tips481 ビットマップを読み込んでテクスチャマッピングに使う
- 7章50節 Tips482 メソッドonSurfaceCreatedの中でテクスチャマッピングの設定をする
- 7章51節 Tips483 テクスチャの張り込み位置を指定するバッファを準備する
- 7章52節 Tips484 テクスチャの使用を宣言する
- 7章53節 Tips485 onDrawFrame中でテクスチャマッピングの設定をする
- 7章54節 Tips486 OpenGL ES 2.0の使用を宣言する
- 7章55節 Tips487 OpenGL ES 2.0の使用をAndroidManifest.xmlに登録する
- 7章56節 Tips488 OpenGL ES 2.0における「レンダリングプログラムの使用」を理解する
- 7章57節 Tips489 レンダリングプログラムの変数を、Javaの変数に結びつける
- 7章58節 Tips490 Vertex Shader、Fragment Shaderを理解する
- 7章59節 Tips491 Shaderオブジェクトからプログラムオブジェクトを作成する
- 7章60節 Tips492 メソッドglDrawArraysを用いる
- 7章61節 Tips493 OpenGL ES 1.xと2.0におけるメソッドの書き方の違いを把握する
- 7章62節 Tips494 OpenGL ES 2.0でカメラの画角を設定する
- 7章63節 Tips495 座標変換の配列の大きさを把握する
- 7章64節 Tips496 OpenGL ES 2.0でカメラビューを設定する
- 7章65節 Tips497 合成変換の配列を得る
- 7章66節 Tips498 描画対象のオブジェクトにカメラビューを当てはめる
- 7章67節 Tips499 OpenGL ES 2.0で図形を回転する
- 7章68節 Tips500 テクスチャを扱うプログラムオブジェクトを作成する